植生保護柵点検(2023年11月)
11/20と11/24に植生保護柵の点検を行いました。
11/20 点検
東臼塚 No.10、No.5、No.6
須山口 No.1、No.8、No.9
水ヶ塚駐車場から
森を観察しながら歩き、
保護柵の確認を行いました。
右は植生保護柵No.10
ブナの実が落下する位置を含めて
柵を設置してあります。


そばで拾ったゴミを追加投入


右側の溶岩は小天狗溶岩流で桧丸尾にくらべて1,000年ほど古い溶岩
今ではレーザー測量による赤色立体地図で境目が明確にわかるが、昔は区別ができていなかったとのこと


ツルウメモドキやマユミなど
他の木の実は豊作のようです。

このあたりのイチイは初期の段階で
鹿の食害にあったらしくほぼ全滅。
少し離れた場所にあった
この個体だけが残っているとのこと。
防護網巻き候補。

8年前に設置したときは、
今の外側と同じ裸地状態だったそうです
今はもう内と外で全く世界が違います

半地下通路はアナグマの仕業か
アナグマだけなら入っても問題ないのだけれど
鹿が入れるほど大きくなってくるとまずい